今年度2回目の雪
1月22日(月)に続いて、東京では2回目の雪が降りました。
いつもジョギングコースの多摩湖へ行ってきましたので、雪の積もり具合を見て頂ければと思います。
東大和市立郷土博物館上~カブト橋
今日は朝から雪が降っていました、今年度2回目。
前回ほどの威力はありませんが新雪ならば、滑ることなく走れると思ったので、久しぶりに、『多摩湖一周』走りに行ってきました。
普段の見慣れた景色とは違うので気分は最高です。
まずは多摩湖西側(武蔵村山市)方面に向かい時計回りに進みます、いままで溶けずに残っていた雪の上も新雪のおかげで安心して走れます。
多摩湖南側にある赤い橋の上は雪が深く、雪の重さに耐えられなくなった木が進路を塞いでいました(写真撮り忘れました)。
多摩湖最西端に位置する『カブト橋』です。
ここまでの道中は雪がそんなに溜まっていなく比較的走りやすかったです、多摩湖南側は日当たりも良く、生い茂っている木々のおかげで積雪を防いでくれてるようです。
カブト橋から折り返して多摩湖北側へ進みます。
カブト橋~多摩湖北側・山門前
少し進むとまたもや木々が行く先を防いでくれています、いつも見れない景色をみせてくれて本当ありがたいです。
多摩湖北側方面に突入すると雪が少しづつ深くなってきます。
玉湖神社・横の舗装路です。
ここら辺からさらに雪が深くなってきました、上記写真を見ると走りにくそうに見えますがキロ5分ジャストで走ってます。
『玉湖神社』、「たまこじんじゃ」ではなく「たまのうみじんじゃ」と呼びます。
玉湖神社前の雪の深さを撮影してみました、結構、ズボッといきました。今日はトレイルシューズ(スポルティバ)で走ってます。
ちなみに今季初のロングタイツです、いままではセミロングタイツまたは短パン+ゲーターで走っていました。
多摩湖北側にある橋の上から撮影しました。
橋の上の雪の深さはこんな感じです。橋の上は雪が溜まりやすく溶けにくい感じがします。
多摩湖北側・山門~東村山側堤防
※西武ドーム~東村山側堤防までが一番雪が深いです。
ザクッザクッと進むのではなく、ズボズボ進んでいく感じでした、道が開けているし、多摩湖北側で日陰が多く、『多摩湖自転車道で一番雪が凄い場所』のようです。
東村山側堤防~東大和市立郷土博物館上
雪深い区間を越えて、ようやく東村山側の堤防に到着です。
堤防の上は風があるので、雪が吹き飛んでいるみたいなので積雪は少なかったです。
『雪化粧に彩られた多摩湖と雪に被さった取水塔』
この風景を見たさに、本日は多摩湖一周頑張りました!(一周しなくても見れます)。
湖面はオホーツク海みたいな感じ、このときは雪が強めに降ってきて、寒さが倍増しましたが、より冬景色を強調してくれました。
東村山側の堤防~東大和市立博物館上まで、再び多摩湖南側を走ります。
多摩湖北側と比べて本当に雪がありません!南北で差がありすぎです。
無事に多摩湖一周走り切れました、本日はランナー、バイクを乗られている方にはお会いしませんでした。いや~楽しかったです、明日以降はまた凍結してしまうことでしょう...。
まとめ
朝、雪がまだたくさん降っているときに多摩湖一周走りに行きました、多摩湖北側がやはり雪が深く走りにくい所が多々ありました。
午後から雪が止み、雪の水分が多いのか、前回に比べて雪融けが早い感じです。今回、走ってみて多摩湖全体の雪が積もる場所、溶けにくい場所がわかりました、
雪が凄い場所は赤い橋の上、カブト橋を過ぎた場所、玉湖神社周辺、山門前の橋、西武ドーム~東村山堤防区間です。
では、また~♪

多摩湖畔殺人事件: <日本の旅情×傑作トリック>セレクション (光文社文庫)
- 作者: 内田康夫
- 出版社/メーカー: 光文社
- 発売日: 2014/01/09
- メディア: 文庫
- この商品を含むブログを見る