降雪から4日経過
2月2日(金)に降った雪は、1月22日(月)に降った雪に比べて溶けるのが早く、水分量が多かったおかげか、1月に降った雪まで一緒に溶かしてくれた感じがします。
降雪から4日経過したので多摩湖の雪解け具合を見に多摩湖全周を走ってきました。
目次
多摩湖
多摩湖へ向かう歩道も雪が無くノーストレスで走れる、今日はいつもより暖かい感じ、寒波来るって言ってなかったけかな?
赤い橋(鹿島橋)
多摩湖の赤い橋の正式名称が鹿島橋ということがようやくわかりました、何百回も通っているのにね...。
この橋は日当たり良好なのになかなか雪が溶けていませんでしたが、本日、通過してみると驚くほど雪がありませんでした。
前回の雪が凍結していた所も一緒に溶けて流れたかもしれません!
カブト橋
多摩湖南側はやはり日当たりの良い部分が多いので、雪の心配するところは湖畔料理鳥山~赤い橋(鹿島橋)の区間ぐらいです。
多摩湖最西端にあるカブト橋まではストレスなく走れました。
カブト橋を通り過ぎて多摩湖北側へ折り返すとさっそく雪が登場しました。
カブト橋~玉湖神社
雪というよりはもはや凍結ゾーンと言ったほうが良いでしょうか?ガチガチに氷っていて滑ります。
カブト橋~玉湖神社までは全面凍結ではなく部分凍結なので無理すれば走り切れますが、やはり危険なので多摩湖自転車道の反対側の歩道へ行くことをオススメします、反対側の歩道の方が日当たりは良く、多摩湖自転車道より雪が溶けております。
西武ドーム
写真撮り忘れてしまい別の所なのですが、上記のような場所が至るところにあります。
前回は西武ドーム~ファミリーマートまでの全区間が雪に覆われていましたが、雪解けがだいぶ進み通れるところは多くなりましたが、氷結箇所はやはり多く滑ります。
富士山
東村山側堤防より富士山がくっきり見えました!
空気がかなり澄んでいたので、大岳山、御岳、日の出山、三頭山、雲取山までくっきり見渡せることが出来ました。
空気が澄んでいると山々が綺麗に見えて気分爽快です。
雪の溶け具合
かなり雪は無くなっていますが、やはり多摩湖北側は至るところに雪から凍結てしまった箇所もあるので、多摩湖全周をスピードを出して走るのは当分先になると思います。
現在まともに走れる区間は多摩湖南側(多摩湖最西端~東村山側堤防)までになります、この区間を往復して走るのが一番良いと思います。
今日はウォーキングしている人、ロードバイクに乗られている人をよく見かけました、多摩湖もようやく活気を取り戻し始めているのを感じました。