「豆」植える
昨日、家族から「そろそろサヤエンドウを撒くタイミングじゃない?」と言われた。
「あれ?サヤエンドウって春先頃じゃなかったけかな??」
と疑問に思いながらも「豆の撒く時期」を調べてみたところ、
【一般地:10月中旬~11月末頃】
(発芽適温20℃前後)
現在の天気の良い日は20℃ぐらいなので時期的に撒き時!
危なかったぜ!
昨日は天気が良かったので午前中は走りに行き、
午後にさっそく絹莢えんどうの「苗作り」をすることにしました。
自分の場合はディスカウントストアで苗を購入するのではなく、
「種から育ててこそが野菜作りの醍醐味」
と思っています。
まずは昨年からこしらえた「土」を確認、
栄養満点の「黒土」がご健在で一先ず安心!
種からの育成で大事なのはやはり「土」
風の谷のナウシカ でも言ってましたが、
「水が良くても土がダメでは育たない」
そんなニュアンスがあったと思います。簡単なのでぜひ♪
「痩せた土+枯葉+水+米ぬか+混ぜる=良質の黒土」
今回使用した豆は今年の春先頃に収穫して余った豆を使用する。
とりあえず様子見で15ポット作成、
各ポットに4粒ずつサヤエンドウの豆を投じ、
日当たりの良いところで水を掛けて置いておきます。
夜~朝方は極寒なので玄関に一時退避させ、
朝、気温上昇の頃に再び外に出す。
発芽するまではしばらくこの作業の繰り返し、
自分は豆類の育成が極端にヘタクソなので今回は成功させたいところです。
実に久しぶりの土いじりは楽しかったわ!